海老とピーマンの炒め物

海老とピーマンを強火で炒める。片栗粉でとじる。あっという間に出来るおかずです。しかも素材の味と歯ごたえを、存分に楽しめます・・・      と言う、便利なおかずの動画を公開しました。 白身魚や帆立や烏賊にも応用できます。 前回の「鶏の白胡麻ソース」同様、大連の友だちに教えて頂いた一品です。 では、どうぞ。  チャンネル登録まだの方、 宜しくお願い致します。 ★  ★

続きを読む

鶏の冷製 白胡麻ソース

30年以上前に大連からの友だちに教えて頂いた、私の大好きなお料理を動画にしました。この友人とは、双方の父親同士、私たち、そして私それぞれの娘たち、と、三代に亘るおつき合いでした。最近はめったに会うことが出来なくなってしまいましたが、知的であり本当に優しく、素晴らしい彼女やご家族を懐かしく思い出します。このお料理その物は日本でも特別珍しいのもではありませんが、広く応用の効く、経済的な一品でもあります。動画の最後に応用のヒントも出て来ます。どうぞご覧になって下さい。 ★★

続きを読む

4月のこと

 私は2007年に還暦を期して、娘の勧めでSSブログを始めました。CAをしていた1970年から1990年までの思い出の話しでスタートし、それに続く仕事や日々の生活の話題の「世界は私の学校」です。しかし、ちょっとした出来事があり、このブログは2015年に残念ながら閉じることになりました。  ブログを始めた時点で、家で料理教室をしていましたので、そのお知らせや料理にまつわる話題で、後にあらたにスタートしたのがこの「世界の家庭料理を作って食べる会」です。コロナ禍でお料理教室が開催出来なくなってからYouTubeで動画を発信するようになり、今、このブログは殆どそのお知らせばかりになってしまいました。  それとは別に、孫が二歳になった時に孫と一緒にお料理しながら「トラたんシェフのお料理日誌」を開設しました。  更に英語教室を再開した時にもう一つ、「二丁目教室の子供たちと大人たち」と言うのも始めました。  ですから17年9ヶ月の間、SSブログの四つのステージで、ご訪問下さる皆様とおつき合い頂いた事になります。 皆様、本当に有り難うございました。 「トラたんシェフのお料理日誌」ですが、もちもちムチムチのおててだったトラたんシェフご本人は、もう中学生の美しい少女となりました。 でも、いよいよSSブログが終わると知ってトラたんシェフを見返して見ましたら、本当に可愛いんですよね。 沢山の写真ごと全部消えてしまうのはもったいなくて、全ページ私のPCに保存しました。  そのうちに製本して将来の結婚のお祝いに…

続きを読む

魚介のリゾット

★ こんな材料でリゾットを作りました。  魚介は、蛍烏賊、蛤、剥き海老です。 今回作って見て、改めて気がついたこと:   お鍋一つで簡単に作れる。   具は、魚介類、肉類、野菜、お好きな物をお好きな量で。   普段のお惣菜なら、冷蔵庫にちょっと残った物あれもこれも。   お客様料理なら、有頭海老や蟹なども入れて豪華に。   ひと皿に炭水化物、蛋白質、野菜が入った、まさにスーパーなひと皿です! 更に、カレー粉を振り入れた「ボンベイ・リーゾ」なるお料理が昔イタリアで流行ったみたい・・・ 日本の炊き込みご飯の様に、いつでも作りましょう。

続きを読む

ぶんぶんおむすび

前回のご飯のコロッケ「スップリ」を作っていた時に思い付いたおむすびの動画をUPしました。 手をぬらさないから、とっさの他の作業に対応出来て、とても便利でした。 面白かったけど、疲れました(>_<)   ★  ★                         やって見てね!!

続きを読む

ご飯のコロッケ「スップリ」

               🚩移行しました。               これからもどうぞ宜しくお願い致します。 ♡出来立ての熱々のコロッケって美味しいですよね。 幼い頃、贅沢な食べ物がない時代の、母の思い出の一つです。 ♡ 今日はご飯のコロッケを作りました。                 チーズを入れたサフランライスのおにぎりに、            パン粉を着けて揚げました。 ♡ 揚げ直しもできます。絶対に熱々でどうぞ。     ☆☆チャンネル登録 よろしくお願いします☆☆ ♡ ★  ★ ♡ ♡ ♡

続きを読む

鮪と真鯛のカルパッチョ

大変ご無沙汰いたしましたが、皆様お元気でいらっしゃいますか? ♡ 今回はとっても簡単に作れる豪華なオードブル カルパッチョ です。 ♡        ♡ 元々イタリアではビーフで作るお料理ですが、最近の日本では、もっぱらシーフードのお料理とされているのでしょうか・・・ ♡ お好きなお刺身で、カラフルに、様々なバリエーションで作れて!  日本の豊かな食材に感謝します。 シンプルなお料理ですから、可能なら良質なオリーブオイルとお塩で作って下さいね。 ♡ ★  ★ ♡ ♡ ♡

続きを読む

我が家の美味しい手打ちうどん

先日、手打ちうどんをしましたので、それをYouTubeに公開しました。                  出来上がりの写真がちょっとね(>_<)   ♡ ★  ★ ♡ 私の家では、よく年越し蕎麦の代わりに年越し手打ちうどんをするのですが、 うどんってなにも冬だけのものではないですよね。 夏は冷たく、今の季節なら煮込みや鍋に、やはり自分で打った物は美味しいですよ。 ♡ 今回の動画は、うどんの打ち方だけでレシピアイディアは入れていません。 ですので、簡単な麺汁の分量だけ書いておきますね。 私の好みですので、甘いのがお好きでしたら味醂を増やして下さいね。   鰹出汁300cc または水300ccと本だし小さじ1   醤油50cc   味醂大さじ1(15cc) 以上を混ぜるだけ。 これで冷たい麺の付け汁になりますので、 煮込みのうどんや蕎麦には、適宜希釈してお使い下さい。 作っておきますと、煮物などお料理にも使えて便利ですよ。 ♡ 今年も私のブログや動画をご覧下さって、ありがとうございました。 ♡ どうぞ、お元気で良いお年をお迎え下さい。 来年も宜しくお願い致します。 ♡ ♡ ♡

続きを読む

鶏と野菜の煮物

鶏もも・玉葱・茄子・人参を主材料に、それぞれ違ったハーブや調味料を使って、 フレンチ、イタリアン、タイ、中式、和 の五種類のお料理をしました。 最後の和の煮物をこのたび公開しました。 ♡ それぞれ全然違う出来上がりになります。 油を使うか使わないか、使うならどんな油か・・・ そして、火の使い方、材料を相応しい切り方にすることも出来上がりに反映されます。 こうして見ると、一見目立たない脇役たちがそれぞれどんなに重要な働きをしているかが良く解ります。 ♡ お料理するってオーケストラを指揮するみたいですね。 ♡   来る日も来る日も毎晩オーケストラの指揮台に立つには疲れるわ。 ♡   そうそう、今晩は私、着飾った聴衆になれるんだわ  嬉しい! ♡ ♡ ★  ★ ♡ ♡

続きを読む

かぼちゃとカラーピーマンのガーリックオイル焼き

カラフルなお料理って、何となく元気が出ると思いませんか? 今回は、前回の「人参のラペ」より更に主張するひと皿かも知れませんね。 ♡         ♡ 今回はこんな材料です。 ガーリックとパルメジャーノのパンチも効いてます。 ♡               ♡ かぼちゃの代わりにさつま芋、じゃが芋、その他根菜や和の野菜でちょっとお醤油を効かせても良いかも・・・ 但し、じゃが芋、根菜はレンジで良いので軽く下茹でして下さいね。 出来上がった見た目が全然違うお料理になるでしょう。 ♡ 今日のテーブルに欲しい「色」で食材を選ぶのも面白いと、私は思うのですが・・・ ♡ ★  ★ ♡ ♡ ♡      

続きを読む